ランディングページ作成ツール15選
ランディングページのを作るツールを15個紹介します。様々なシステムやソフト、ツールがありますが、あまり違いにピンと来ないのではないでしょうか?
今回はツールのイメージが出来るように特徴やポイントを挙げていきます。中にはランディングページ制作以外の機能を有しているものあったり、ピンポイントでランディングページ作成に役立てるツールもあります。それぞれの特徴を見て気になったものを使ってみてください。
Colorful
ランディングページ作成用のWordpresテンプレートです。
ツールとしては有名で、Wordpress上でランディングページを簡単に作ることが出来るツールになります。簡単でキレイなランディングページを作れます。HTMLやCSS、デザインスキルが無くてもLPが作れるように配慮されており、フォームやカウントダウンタイマなどのパーツもあるので自分で用意せずとも作れます。
買い切りツールなので、一度買えばずっと使い続けることができます。
WordPressのバージョンアップやテーマの変更が必要なのでWordpressに慣れていない方は注意が必要です。しかしマニュアルも豊富で初心者でもランディングページを作りやすいでしょう。
Unbounce
ランディングページ制作ツールでは有名なツールになります。
豊富なテンプレートをもとにして、画像や文章を入れ替えることで簡単に作ることができます。
レスポンシブデザインにも対応しており、ABテストまでもカバーしています。ランディングページ制作全体をカバーしてくれるツールでしょう。
VeBuin
LINE向けのランディングページを制作するためのツールです。
エディターがシンプルでドラッグ&ドロップで作ることができます。
(最近はドラッグ&ドロップでLP制作が出来るツールがとても増えました。)
ランディングページそのものもLINE向けということでシンプルです。作成に手間がかからずタイムリーなキャンペーンなどを手早く実施することができます。
Instapage
以前別の記事でも取り上げましたが、テンプレートも豊富で簡単にランディングページを作ることが出来ます。英語ながらも直感的に使えるよう配慮されています。ランディングページ以外のページ作成も可能です。
ぺライチ
こちらも別記事でも紹介しておりましたが、HTMLやCSSの知識が無い方でもランディングページを作ることが出来るページです。
無料版・有料版に分かれており、無料版には一定の制限があるものの、多く方がLP制作でお世話になっています。
テキストや画像のブロックを追加し、そこに自分たちのコピーや画像を当てはめていくという流れで作っていきます。
テンプレートが用意されておりますが、慣れてきた人やよりハイレベルなランディングページを作ろうと思った時にはデザインやレイアウトの自由度に限界がを感じるかもしれません。
ランディングページCMS
ランディングページを簡単に量産できることがウリのツールです。
ランディングページの各要素(ファーストビュー、共感記事、問題解決、商品説明)をブロックとして分け、同じ商品のランディングページを別のターゲット向けに一部だけ変えてリリースするなんて使い方が可能です。
共通するブロックを使いまわしてターゲットごとにオファーを変えたり、ファーストビューを変えたり、、、など多くの可能性を検証するためのランディングページを短時間でつくれるのが特徴です。
すでにランディングページを持っており、別のターゲットに向けてテストしたい!キーワードの数だけランディングページを作りたい!という方は試してみると良いかもしれません。
SEO対策も意識しており、ランディングページ内のテキストの分析キーワードの出現率なども可視化する機能もあります。
Lander
Instapageやぺライチのように、ランディングページ制作の経験が無い方でも簡単に作ることが出来るツールです。
エディターも難しい配置ではなく、シンプルなのでほぼ直感的に作ることができます。英語のツールですが、それすらも感じさせないくらい使いやすいです。
テンプレートは10種類程あります。数が控え目で自由度があまりないように感じられますが、カスタマイズ性も高いです。動画も設置できます。
ABテストも実施でき、レポートの中身もエディター同様シンプルで見やすいのが特徴です。Googleアナリティクスなど、他のツールとの連携が可能など全体的に使い勝手が良いツールです。
hubspot
こちらもwebブラウザのエディター上でランディングページを制作できるツールです。
テンプレートもありますが、ゼロから制作することも可能です。
ランディングページの他、ブログ、Eメールテンプレート、リード管理、分析などの機能も含まれています。
SIRIUS
主にアフィリエイターの間で使用されているホームページ制作ツールです。
買い切りの有料ですが、テンプレートが1カラム~3カラム構成までがあり、1カラムを使用することでランディングページを制作できます。
アフィリエイターが欲しい機能をすべて詰め込んでいるとのことで、ツールの使い勝手にもかなりの力を入れているそうです。
この販売元は、アフィリエイター向けに写真のセット販売やテンプレート等も販売しており、LPに直接的ではありませんが他にもうれしいラインナップが見受けられます。
個人のアフィリエイターが使用しているので、記事として取り上げられていたり使い方が公開されていたりと情報は集めやすいところがメリットかもしれません。
ただ人によって知識やスキルの差があるので、参考にする際には注意が必要です。
Mevius
こちらも主にアフィリエイターの間で使われているLP作成ツールです。
ランディングページ作成に特化しているツールで、SIUSUよりも安価で手に取りやすいものになります。
写真や画像などのパーツ素材が豊富で、シンプルなLPを容易に作ることが出来ます。
こちらは個人のアフィリエイター向けのツールと言えるでしょう。
SketchPage for 楽天
楽天市場専用のページデザインをドラック&ドロップで出来るツールです。
楽天専用という点が大きなポイントです。スマートフォン向けのデザインも可能で、商品ページやメルマガ作成、デザイン未経験でも制作が可能です。
wix
ランディングページやホームページを作ることのできるツールです。
500種類近い豊富なテンプレートがあり、独自ドメインも登録可能。ツール上からパーツを選択してドラック&ドロップで作ることのできるお手軽なツールです。
モバイルに対応している点も◎
全てのパーツが編集可能という点もあり、他のテンプレートよりも自由度があるようです。
SHARK
スマートフォンランディングページ向けの動画LPツールです。
動画LPが進む背景で、動画の容量の多さや自動再生が出来ないといった理由でスマートフォンと動画の相性が悪い点を解決するためのツール。
このツールでは動画データの軽量化し、一つのランディングページ上で複数の動画の自動再生を可能にできるツールです。容量の重さの理由からスマホ向け動画LP導入を悩んでいた人には必見のツールです。
ランディングページ内のユーザー行動を分析する機能や、動画の効果などを分析する機能もあり、最適化にも役立ちます。
Vcampaign
こちらもスマートフォン向けの動画LPツールです。すでにあるサイトやLPにウィジェットという形で動画を追加することが出来るツールです。
また、スマホの画面内に動画が移ったら自動再生することも可能で、ユーザーの行動に対して動的なLPの制作をすることが出来ます。
導入のステップもシンプルで、
①動画のアップロード
②ウィジェットのTMLソース発行
③ランディングページ内にTHMLソースを貼り付け
という簡単に出来る点もポイントです。今あるランディングページにすぐさま動画を取り入れることが可能になります。
LPブースター
こちらはLP全体を作るツールではなく、コンバージョンに関わる「締め切り」を作るツールです。
一言で言うとカウントダウンタイマー機能をランディングページに追加できるツールです。
ただ時間を決め打ちするだけのカウントダウンタイマーではなく、ページ初回訪問時からxx時間後などの設定が可能です。時間切れ後にはしっかり別ページに遷移させることができるので見せかけの締め切りではない所がポイントです。
まとめ
今回はランディングページ作成ツールを15個紹介しました。
気になるものがあったらぜひ使ってみてください。
コメント..